トピックス
【清里探究ゼミ】北海道東トレイルについて講演をいただきました!
11月12日(水)に一般社団法人道東トレイルクラブの荻野峻宏様に来校頂き、北海道東トレイルの概要説明や事業の成果及び課題についてお話をいただきました。
商業・経済ゼミ(1・2年生)では10月から裏摩周・神の子池トレイルの知名度向上と新たなグッズ開発をテーマにきよさと観光協会の方々と連携して探究学習を行っています。
講演で得た情報をもとに、町内外でトレイル事業に関わるアンケートを実施しグッズの需要調査や知名度の把握を行っていく予定です。
令和7年度清里高校商品販売会を実施しました!
10月24日(金)、25日(土)に本校主催の商品販売会を「パパスランドさっつる」、「ツルハ清里店内Coshika」で実施しました。
本校の3学年のうち選択科目である「フードデザイン」と「情報処理」の履修者が協力し、本年度で4年目となりました。
地産地消をテーマに3種の焼き菓子には町内の事業所の方々の協力のもと、清里町産のブルーベリーやカボチャ、小麦などを使用し食材の新たな魅力発見に繋げることができました。
本年度もお買い求めいただきありがとうございました!
町内イベント「まちなかLAB.」に参加しました
10月19日(日)に清里町内のコミュニティーセンターで行われた町内イベント(まちなかLAB.)に運営スタッフとして本校の生徒約40名が参加しました。
地域の活性化や多世代の交流を目的に各ブースに分かれて運営のサポートを行い、町内外の様々な年代の方々と関わる貴重な経験を得ることができました。
イベント内では本年度2回目となる商品販売会も実施し、「マドレーヌ」「パウンドケーキ」ともに計120個が完売となり、多くの方に喜んでいただきました。お買い求めいただきありがとうございました。
スポーツフェスティバル
10月17日(金)、スポーツフェスティバルが開催されました。3年生「生涯スポーツ」履修生徒が、生徒全員が楽しめる内容にするため、長い時間をかけて準備してきました。
当日の運営もすべてを生徒が行い、生徒の笑顔あふれる素敵な授業となりました。
環境科学の授業で地元食材を使った調理実習
10月16日(木)、3年生の環境科学の授業において、地元の食材を使った調理実習を行いました。
吹奏楽部定期演奏会
吹奏楽部第42回定期演奏会が、10月12日(日)に清里町生涯学習センタープラネット’97多目的ホールで行われました。
日頃から支援・協力してくださっている保護者、清里町へ演奏を通して感謝の気持ちを伝えるため、この演奏会で引退をする3年生を中心に日々練習を重ねてきました。
今年度も、斜里高等学校吹奏楽部と斜里吹奏楽団の方々に賛助出演していただき、第1部は本校吹奏楽部によるステージ発表、第2部は斜里高校との合同ステージ、第3部は斜里吹奏楽団との合同ステージという3部構成のステージとなりました。
モツエカ高校訪問団のみなさん、ありがとうございました。
10月1日(水)から清里町を訪れていたモツエカ高校訪問団ですが、10月5日(日)に清里町を離れ帰国しました。
清里高校へは半日の訪問でしたが、本校の生徒はもちろん職員も本当に多くのことを学ばせていただきました。
今後も両校、両国の交流が長くことを願っています。
10月3日歓迎レセプションの様子
10月5日 ホストファミリーと記念撮影
一日防災学校
10月7日(火)、一日防災学校が行われました。消防署職員による「AED講習」、清里町役場防災担当職員による「清里町ハザードマップによる避難経路」および「災害食」に関する講話と「段ボールベッド体験」、そして地震と火事を想定した総合訓練(消火、通報、避難)を行いました。
高校生が企画・運営!小学校学習サポートイベントを実施
10月5日(日)に町内の生涯学習施設で小学校中学年を対象に本校1、3年生が学習サポートイベントを実施しました。
小学校と教育委員会の方々の協力のもと、児童・生徒が学び合う機会を増やす事を目的に4月から本校3年生が計画してきました。
当日は7名の児童に出席いただき、勉強だけではなく高校生が企画したレクにも楽しそうに参加していました。次回は11月の実施を予定しています。
モツエカ高校が9年ぶりに清里高校訪問です!
10月2日(木)、本校の姉妹校であるモツエカ高校の生徒8名と引率者2名が清里高校に来てくれました。前回の訪問は平成28年ということで、9年ぶりの訪問となります。
今回来校された引率者のお一人が参加生徒の保護者であることは事前に伺っていたのですが、ご自身も1992年にモツエカからの初訪問団として母親と一緒に清里を訪れたそうです。「3世代に渡り交流が続いていることを大変嬉しく思います」と話してくださいました。
1時間目は生徒会主催の歓迎セレモニー、2時間目は茶道体験、3時間目は英語の授業参加、4時間目は音楽の授業参加(竜神太鼓体験)、最後の給食の時間まで交流を深めました。
表彰伝達式・後期始業式
10月1日(水)1時間目、体育館において表彰伝達、そして後期始業式が行われました。
9月20日(土)、21日(日)に、紋別で行われた北見地区バドミントン選手権大会において、男子ダブルスで長谷川君(2年)・山下君(1年)のペアが第3位、男子シングルスでは長谷川君(2年)が第4位になり、その表彰伝達式が行われました。
その後に行われた後期始業式の校長講話では安全安心な学校についてのお話しがありました。
ホットステーション第6号、第7号
学校だよりのページに、ホットステーション第6号(8月号)と第7号(9月号)を掲載しました。⇒ こちら
生徒会役員選挙
9月25日(木)6時間目、体育館において生徒会役員選挙が行われました。立候補者と責任者の演説後、実際の投票箱や記載台を使用して投票を行いました。
体験入学会
9月22日(月)、中学3年生を対象とした体験入学会を実施しました。
参加した中学生と保護者は全員体育館に集められ、本校生徒会生徒による学校行事等の説明、担当教員からの本校の特色ある教育活動について説明を受けました。
校内見学、授業参観をしていただいた後、体験授業に参加してもらいました。
中学生には、残り少ない学校生活を有意義に過ごしてもらいたいと思います。来春からは新しいステージが待っています!
産業祭り「吹奏楽部 演奏」「商品販売会」
9月7日(日)町内で開催された産業祭りで吹奏楽部による演奏と3学年生徒による商品販売会を行いました。
吹奏楽部はオープニングセレモニーとして3曲演奏し、会場は大きな拍手に包まれていました。
商品販売会では3学年「フードデザイン」「情報処理」の履修者が企画・運営を行いました。本年度で4年目となった商品開発は地産地消をテーマに清里町産の材料にこだわった商品を生徒が考案。焼き菓子全3種(マドレーヌ・パウンドケーキ・パイ)を販売しました。
陸上部 新人戦全道大会に向けて
令和7年8月22日(金)、23日(土)に網走市で行われた第67回高体連オホーツク支部新人陸上競技選手権大会兼第41回北海道高等学校新人陸上競技大会オホーツク支部予選会にて、2年青山陽明が男子400mで6位入賞、1年園木結翔が男子110mHで4位入賞し、全道大会出場を決めました。なお全道大会は9月24日(水)から帯広市で行われます。
【各選手の抱負】
青山「自己ベストを出せるように最後まで全力で走ります!」
園木「支部大会での課題を克服し、全道で力を発揮できるように頑張ります!」
NZ海外派遣研修旅行団、全行程を終了し無事清里に
8月21日に出発した旅行団は全行程を終え、本日8月29日15時30分頃清里に戻りました。
プラネットでの解散式の様子が国際交流・海外派遣研修のページに掲載してあります。⇒ こちらから
夏季休業明け全校集会
8月28日(木)夏季休業も終わり学校が再開しました。NZ研修中ということで、生徒全員が揃うことは翌週になります。
全校集会に先立ち、吹奏楽部、検定合格者、陸上部の表彰伝達が行われました。
吹奏楽部は8月のコンクールにおいて銀賞受賞、3年生の野澤君が全商ビジネス文書実務検定1級合格、陸上部は新人戦支部予選で青山君(2年)が400mで全体6位、園木君(1年)が110mHで全体4位で全道大会進出を決めました。
表彰後、陸上部の2人から全道大会に向けた抱負をいただきました。
その後は全校集会が行われ、校長講話、学習と学校生活について担当の先生からお話しがありました。
NZ海外派遣研修 Newsletters第5号
NZ海外派遣研修旅行団からNewsletterが届きました。今号が最終号となります。⇒ こちらから
なお、旅行団は8月29日(金)15:45頃に清里到着の予定です。
NZ海外派遣研修 Newsletter第4号
NZ海外派遣研修旅行団からNewsletter第4号がとどきました⇒ こちらから
〒099-4405
斜里郡清里町羽衣町38番地
TEL 0152-25-2310
FAX 0152-25-2207
E-Mail kiyosato-z0@hokkaido-c.ed.jp