トピックス

2024年6月の記事一覧

高校生が考えるカーボンニュートラル

6月27日(木)5・6時間目、3年生環境科学履修生徒が「カーボンニュートラル」についての探究学習を行いました。清里町生涯学習センターを会場に、3つのグループに分かれ、調べたこと、考えたことを発表をしました。町民向けの講演のために来町していた、北海道大学工学研究院環境工学部門の石井一英教授から講評をいただきました。この後、石井教授は参加した高校生に特別講義をしてくださいました。

コミュニティースクール通信 第1号

6月7日(金)に、今年度第1回となる学校運営協議会が行われました。今年度から組織を改編したことにより、地域とともにある学校づくりに向けた取組が更に充実していくことが期待されています。

学校運営協議会のページに、「コミュニティースクール通信第1号」を掲載しました。是非ご覧ください。 ⇒ CS通信はこちらから

長寿命化工事で校舎に足場が!

長寿命化工事の2期目にあたる今年度は、校舎の外壁や屋根の改修がメインとなります。

近隣の方には、工事車両の出入り等でご迷惑をおかけします。何かありましたら学校までご連絡ください。

2学年 インターンシップ

 6月19日(水)、20日(木)、2学年全員がインターンシッププログラムに参加しました。

 次の3点が実施の目的となっています。

 ① 進路意識を高めること

 ② 自発的な学習を進めること

 ③ 生徒どうしで学習内容、情報を共有すること

 今年度は、幼稚園、小学校、中学校を含む清里町内20ヶ所の事業所での体験となりました。

 ご協力いただいた事業所の皆さま、大変ありがとうございました。

標津高校訪問&知床クルーズ ~1学年知床自然体験~

 6月18日、1年生が標津町、羅臼町に訪問し、知床の自然や北方領土について学習しました。まず、本校同様にユネスコスクール加盟校である標津高校を訪問、「地域活性化」について意見交流を行いました。

 羅臼展望台で観察研修後、クルーズ船での洋上研修を行いました。シャチも見ることができ、世界遺産知床の自然環境や北方領土問題について、理解を深めることができました。

 

◆生徒の感想から(抜粋)◆

「自分と違う考えを尊重し、交流授業のときのように他の人の意見をまとめられるようにしていきたい」

「これからの自然を守っていく気持ちを持つことができた」

「みんなと楽しく交流することで、意見を出し合い、よりよい考えを出せるようになった」

「自然の大切さや観光客が多くなったときのメリット・デメリットなどを知ることができて良かった」

暑さ本番に向けた「かわいい掲示板」が登場!

 夏本番を前に、各教室に移動式クーラーを設置し、少しでも良い環境で学校生活が送ることができるよう努力をしています。また、熱中症への対策もより重要さを増しているところですが、暑さ指数が一目でわかる掲示板を本校養護教諭が作成しました。

   保健室前に掲示された「かわいい暑さ指数」

ネット講話

6月14日(金)6校時、インターネット利用時のモラルやリテラシーを身につけることを目的に、外部講師による講話を実施しました。当日はZOOMによるオンラインでの実施でしたが、グループワークを取り入れた効果的な内容で、生徒一人ひとりが主体的に取り組むことができました。

ユネスコ部が学校花壇を整備しました

6月12日(水)の放課後、ユネスコ部が学校花壇に花を植えました。花は、毎年、清里町教育委員会より提供していただいています。きれいな花を見ていると、気持ちが明るくなります。

防犯教室

6月7日(金)6校時、斜里警察署から講師をお招きし、防犯教室を実施しました。SNS、闇バイトなど、身近な犯罪の危険に関する講話のあと、不審者対応の護身術を教えてもらいました。防犯や危機管理に関する正しい知識の習得につながる教室となりました。

 講師の話をしっかり聞いています

 生徒の前で護身術を実演、この後、全員で挑戦しました

 生徒を代表して、生徒会長が謝辞を述べました

 

中高合同全校ボランティア活動

5月30日(木)3、4校時、全校生徒での清里町内清掃ボランティア活動を行いました。本校の教育活動を地域の方々に広く理解をいただくことが目的のこの行事ですが、初めての取組として中高合同での実施となりました。

 前方でしゃがんでいるのが中学生、後ろで立っているのが高校生

 高校の生徒会執行部が中心となって運営しました

 当日はグループに分かれての活動でした