トピックス

トピックス

見学旅行4日目 最終日

見学旅行も本日が最終日です。

旅行団から生徒の朝食の様子が送られてきました。

全員元気に最終日を迎えているとの報告がありました!

朝食後は首里城を見学、その後帰途につきます。

 

見学旅行3日目②

 旅行団から3日目の昼食(沖縄そば、ジューシー[沖縄の炊き込みご飯])、おきなわワールド(エイサーショーは撮影禁止だそうです!、鍾乳洞、お土産探し)、国際通り周辺自主研修の様子が送られてきました。

 

見学旅行3日目

 旅行団から見学旅行3日目の様子が送られてきました。
3日目は旅行最大の目的である平和学習です。糸数壕(アブチラガマ)(撮影禁止のため事前説明のみ)、ひめゆり平和資料館、平和の礎を見学しました。

 現在(15時)はおきなわワールドで「エイサーショー」を鑑賞中とのことです。全員元気に研修をしているそうです!

 

見学旅行2日目 ②

旅行団から2日目の続きの様子が送られてきました。
バナナボート体験後、全員で文化体験を実施。
 ジェルキャンドル作り
  →沖縄の白砂やサンゴを自分で選んで手作り
 サーターアンダギー作り

旅行団は、現在3日目の朝を迎え全員元気に過ごしているとのことです。

本日の予定

 糸数壕での平和学習⇒ひめゆり平和記念館⇒昼食(沖縄そば)

 ⇒平和の礎(記念撮影)⇒おきなわワールド⇒宿舎

見学旅行2日目

 見学旅行2日目の様子が送られてきました。今日の予定は古宇利島 、沖縄美ら海水族館、もとぶ元気村(マリンスポーツ体験)です。

 旅行団から画像が送られてきたのは15時30分でした。これからマリンスポーツの文化体験へ移動するとのことでした。

 天気が良く、良い研修ができているようです。

見学旅行 1日目

 本日12月9日から3泊4日の日程で、2年生が見学旅行に出発しました。行き先は、今年度から「沖縄」です。元気に多くのことを学んで来てほしいです。

 朝、学校からバスに乗り込見ました。

 移動中の旅行団からも写真が届きました。

 

 

薬物乱用防止教室

 12月6日(金)6時間目、斜里警察署から講師をお招きし、薬物に関する正しい知識とその恐ろしさを正しく理解しすることを目的とした薬物乱用防止教室が行われました。

 この他、闇バイトに関してもお話しをいただきました。最後に、恒例となった護身術の手ほどきを受けました。

海外派遣研修事業事後報告会

 12月5日(木)18時から、清里町生涯学習総合センター(プラネット'97)を会場として、海外派遣研修事業事後報告会が行われ、派遣事業に参加した2年生9名(1名が部活動の大会で参加できませんでした)が参加しました。一緒に研修に参加した中学生6名と元気に事後報告をしました。

 参加した生徒全員が、この研修で得たことを今後の学校生活に生かしていきたいと熱く語っていたことが印象に残る報告会でした。

 また、2年生の髙橋さんから交換留学の終了報告がありました。自分で編集したという動画で本当に楽しそうに話してくれました。

「清里探究」校内発表会

 12月4日(水)5・6時間目、3年生による令和6年度「清里探究」校内発表会が体育館にて開催されました。テーマ設定や調査などで、清里町役場、清里町教育委員の皆さん、また、清里みらい塾や地域おこし協力隊の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 3年生24名が6グループに分かれて調査・研究した内容を発表しました。

■提言1 清里町駅集客作戦

■提言2 清里町にカフェを作る!!

■提言3 親子で一緒にリフレッシュ!アスレチックで心も体も健康に

■提言4 清里町の教育について(塾、自習室の設置)

■提言5 清里町駅改善計画

■発表6 清里町観光客倍増計画

清里町長を表敬訪問 留学終了を報告

 11月29日(金)、NZモツエカ高校への留学が終了し今月の18日から登校を再開している2年生髙橋結依菜さんが、留学での成果を清里町長に報告しました。

 髙橋さんは、「言語や文化には以前から興味を持っていたが、今回の留学でそれが一層強くなりました。特に英語がもっと学びたいと強く思うようになりました。」と成果を報告した。

 古谷一夫町長からは、「今回の経験を今後の学校生活に生かして頑張ってください」と激励の言葉をいただきました。

 

国際交流のページ 更新しました

 本年4月~11月、モツエカ高校に留学していた2年生 髙橋 結依菜さんが予定通り帰国し、11月18日から清里高校に復学、元気に登校してくれました。高橋さんから終了報告をいただいています。是非、お読みください。 → 記事はこちらから

CS教育講演会

 11月15日(金)、清里町生涯学習総合センター(プラネット'97)を会場に、本校学校運営協議会(CS:コミュニティー・スクール)主催の教育講演会が実施されました。講師として開善塾教育相談研究所の藤崎育子所長をお招きし、「大人が子どもにできること ~不登校・ひきこもり青少年へのアウトリーチの現場から~」というテーマで講演をいただきました。教育関係者をはじめ、多くの方にご参加いただきました。

知床圏4高校フォーラム2024

 11月2日(土)、ユネスコスクールに登録している標津高校、羅臼高校、斜里高校、そして本校の4校によるフォーラムが今年度主管校である斜里高校を会場に開催されました。

 今年はSDGs全体において、ユネスコスクールとしてどのような活動ができるかという視点で協議を行いました。

 参加した生徒会執行部の生徒にとって大変有意義な経験となりました。主管校である斜里高校のみなさんや知床ユネスコ協会の方々に感謝申し上げます。

校舎が新しい色に

 昨年から始まった長寿命化改修工事で、塗装の剥離が多かった校舎の外壁に新しく塗装が施されました。

 校舎を覆っていたシートや足場が解体され、その資材運搬のためにしばらくの間、工事車両の出入りがあります。地域住民の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

3年生「フードデザイン」「情報処理」商品販売会

 10月25日(金)と26日(土)の2日間、パパスランドさっつる、ツルハ清里店内町営コミュニティスペースにおいて、商品販売会が行われました。

 この商品販売会では、3年生の「フードデザイン」と「情報処理」の履修生が「モンブラン菓子店」のご協力もとに開発した「フィナンシェ」、「スコーン」、「クッキー」3種の商品を販売しました。

札幌近郊学校・企業見学会

 1年生が10月23日(水)~25日(金)の2泊3日の日程で、進路目標を達成できるように、大学・短期大学・専門学校及び企業の見学体験を実施し、キャリア教育の充実を図ることを目的に、札幌近郊学校・企業見学会に行ってきました。

 1日目 北海道教育大学旭川校で学食、模擬授業、施設見学をし、札幌に移動して宿泊
 2日目 札幌学院大学を訪問、学内見学、模擬講義、卒業生講話、学食体験後、コース別見学
 最終日 コース別見学後、午後に帰途へ

 充実した3日間となりました。

 

後期役員認証式・生徒総会

 10月18日(金)6校時、体育館において後期認証式と生徒総会が行われました。

 生徒会執行部から呼名をされた代議員長、各常任委員長・副委員長・委員は全員起立する中、代表として代議委員長である2年A組の山平大翔君が登壇、校長から認証状を受け取りました。

 その後、生徒総会が行われました。