トピックス

トピックス

2学年インターンシップ

7月29日(火)、30日(水)の2日間、2年生がインターンシップに参加しました。今年も地域企業の皆さまのご協力をいただき、無事、実施することができました。ありがとうございました。

夏季休業前集会

 7月28日(月)、体育館にて夏季休業前の集会が行われました。教頭先生のお話の後、教務・進路部長、生徒指導・総務部長の先生からお話しを聞きました。

 明日29日から夏季休業です。有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

2学年インターンシップに向けて

 7月23日(水)、今月末に予定されている2学年のインターンシップに向けて、オホーツク教育局所属のキャリアプランニングスーパーバイザーに来校していただき、準備と心構えについて教えていただきました。

幼稚園訪問演奏

 7月18日(金)、3年生総合芸術履修生徒がやまと幼稚園を訪問し、演奏会を行いました。

 スーパーマリオブラザーズを題材にした音楽劇などで園児のみなさんに楽しんでいただきました。

学校祭 花火大会

7月12日(土)19時50分、花火大会が開催されました。約6分間、夜空にきれいな花が咲きました。

今回の花火大会では、地域の多くの方々から協賛をいただき、無事実施することができましたことに感謝を申し上げます。

生徒、地域の方々にとって思い出に残るものとなりました。

なお、協賛金は今月末まで受け付けています。また、集まった協賛金の金額については、来月初めにお知らせいたします。

 ↓ 動画です!

 

 

 

 

学校祭1日目

 7月11日(金)、いよいよ待ちに待った学校祭の初日です。オープニングでは、「日頃から支援をいただいている地域の方々に、感謝の気持ちを表現できる学校祭にしましょう!」と、生徒会長から挨拶がありました。

オープニングのあと、有志発表、そしてのど自慢大会で大いに盛り上がりました。

高体連全道大会への出場を終えて

 高体連全道大会が今月実施され、バドミントン、陸上、剣道の3つの競技で出場を果たしました。

全道大会を終えた4名から感想をいただきましたのでご紹介します。

◆3年 西川 佑吾 陸上部 走り高跳び出場

 僕は6月17日~20日に旭川市で行われた第78回北海道高等学校陸上競技選手権大会の走り高跳びに出場しました。予選通過を目標としていましたが記録が残らず悔しい結果に終わりました。初めて全道規模の大会に出場することができ、とても楽しく素晴らしい経験を得ることができました。応援ありがとうございました。

 

◆3年 石井 葵 剣道 個人戦出場

 6月10日から旭川市で行われた高体連の全道大会と6月22日に千歳市で行われた国体の全道大会に出場しました。高体連の全道大会では1回戦目で2本勝ちすることができ、とても自信に繋がりました。国体の全道大会では1回戦敗退と悔しい結果になりましたが、自分にとってとても良い経験になったと思います。今後も、指導してくださる先生方や支えてくれる家族への感謝の気持ちを忘れず頑張ります。

 

 

◆3年 中村 海杜 バドミントン部 ダブルス シングルス 出場

 私は6月17日~20日に苫小牧市で行われた北海道高等学校バドミントン選手権大会に出場しました。種目はダブルスとシングルスに出場しました。ダブルスは1回戦目を勝つことができ、2回戦目は敗退となりましたが自分よりも強い相手に諦めず攻め続けられた部分がよかったと思います。シングルスでは、1回戦敗退でしたが競る場面もあり、強い相手に対して自分がどういう配球をすればよいのかを意識しながら戦うことができました。自分にとってはこの大会が最後で先生、仲間、親など色々な人に感謝したいと思える大会となりました。

◆3年 中村 星汰 バドミントン部 ダブルス 出場

 私は6月17日~20日に苫小牧市で行われた北海道高等学校バドミントン選手権大会に出場しました。私はダブルスに出場し、結果は2回戦敗退でしたが初めて高体連の全道大会で1勝することができてうれしかったです。一生懸命バドミントンの練習をしてきて本当によかったと思います。これまで私を支えていただいた方や清里町には感謝しかありません。本当にありがとうございました。

 

1学年 知床自然体験学習

6月17日(火)、1学年が知床自然体験学習を行いました。朝、学校を貸切バスで出発、本校同様にユネスコスクールに加盟している標津高校を訪問し交流をしました。

交流後は、国後島の雄大な姿を一望することができる羅臼展望台を訪問、北方領土についての理解を深めました。

午後は、「世界自然遺産」に登録された知床・羅臼に広がる大自然を体験すべくネーチャークルーズに乗船しました。

3学年が知床五胡へ巡検にいきました!

 6月20日(金)本校3学年が知床五胡で巡検を行い、知床半島の動植物についての知識やヒグマの対処法などについて地元のガイドさんからレクチャーを受けました。1周約3kmの道を3時間ほどかけて周り、知床ならではの景色や植物に触れる貴重な経験を得ました。

 

今年も校庭に花壇ができました

6月13日(金)放課後、厚生常任委員会とユネスコ部が協力して、校庭の花壇整備をしました。マリーゴールドなど、多くの花を清里町からいただきました。ありがとうございました。

全道壮行会

6月6日(金)、防犯教室終了後に高体連全道大会に出場する選手に向けた激励壮行会が行われました。

全道大会へ出場するのは次のとおりです。

バドミントン 男子ダブルス  中村海杜(3年)・中村星汰(3年)

       男子シングルス 中村星汰(3年)

陸上     男子走り高跳  西川佑吾(3年)

剣道     女子個人戦   石井 葵(3年)

4名からの決意表明があり、教頭先生、そして生徒会長から激励の言葉がありました。

防犯教室

6月6日(金)6校時、体育館において防犯教室が行われました。斜里警察署の方から、身近な犯罪の危険について(SNS、闇バイト)教えていただきました。

また、放課後には職員対象の「さすまた」を用いた訓練も行われました。

3学年 「清里探究」の意見交換会について 

 5月28日(水)に本校で3学年が取り組む清里町の課題解決をテーマにした「清里探究」について地域人材の方々と意見交換を行いました。

 先週に引き続き課題設定に向けた意見交換と実施計画について話し合いを行い、清里町役場の中村副町長、こども未来課の寺岡様、世良様から内容のご提案やアドバイス等をいただきました。

 

第1回北海道MA+CHプロジェクト コンソーシアム会議の開催

 5月28日(水)に本校で1・2年生の総合的な探究の時間の公開授業とコンソーシアム会議が行われました。

 公開授業では清里高校の課題解決をテーマに活動。情報収集の準備としてアンケート作成に取り組む様子を見学いただきました。

 会議では町内外から事業所、役場、振興局、教育機関等コンソーシアムメンバーの方々にご出席いただき、本年度の地域連携事業について意見交換を行いました。

 

<公開授業の様子>

<コンソーシアム会議の様子>

バドミントン・陸上・剣道 高体連全道大会でも自分の力を発揮します!

高体連支部大会が先週実施され、バドミントン、陸上、剣道の3つの競技において全道大会出場の権利を獲得しました。

◆◆バドミントン◆◆

男子ダブルス 第3位 中村海杜君(3年)・中村星汰君(3年)組

男子シングルス 第3位 中村海杜君(3年)

中村海杜君

「部員のみんなで参加できる最後の大会で、ダブルス・シングルスで全道大会に行けたのは嬉しかったです。団体戦で全道大会に行けなかったので悔しかったです。全道大会では自分より強い人達ばかりなのでチャレンジ・挑戦することを心がけて1回でも多く勝てるように頑張ります。」

中村星汰君

「僕は北海道高等学校バドミントン選手権大会北見地区予選に出場してきました。団体戦と男子ダブルスで全道大会へ行きたいと思っていましたが、団体では行くことができませんでした。なので、みんなの分も頑張って全道へ挑みたいです。全道大会では強い選手ばかりですが、1勝でも出来るように頑張ります。全力で楽しんで試合に挑みたいです」

◆◆陸上競技◆◆

 男子走高跳 第5位 記録1m65 西川佑吾君(3年)

「今回の大会はベストはでませんでしたが全道大会出場という目標が達成できてとても嬉しかったです。6月17日~20日に開催される全道の高体連に出場します。高校で初めての全道大会なので、緊張せず、自分のベストをだっせるように頑張りたいです。」

◆◆剣道◆◆

女子個人戦 第3位 石井葵さん(3年)

「本大会を終えて、昨年の高体連では5位で補欠選手でしたが、今回3位で全道を決めることができてのでとても嬉しかったです。全道大会では今まで支えてくれた親や指導してくれた先生方へ感謝の気持ちを持ち、悔いのないよ精一杯頑張ります。」

3位決定戦直後の石井さん

写真右は石井さんに指導をしている田巻先生

3学年 「清里探究」の意見交換会について

 5月21日(水)に本校3学年が実施する「清里探究」に町内の外部講師をお招きし、清里町の課題解決に向けた課題設定を行いました。今後、①清里町駅 ②カフェ ③教育 ④こども ⑤観光PR の5つをテーマに探究活動を進めていきます。

 

交通安全教室

5月16日(金)6校時、交通安全教室が行われました。講師として来校した斜里警察署の方から、自転車の運転などを中心に交通事故から身を守るため必要な知識・技術等についてお話しを伺いました。また、自転車運転シミュレーターを体験しました。

講話のあと、生徒を代表して3年の山平君が交通安全宣言を行いました。

3年 石井葵さん 剣道支部春季大会で第3位 

 3年生の石井葵さんは、5月10日に行われたオホーツク支部高校春季剣道大会の女子個人戦に参加し見事第3位となり、全道大会への切符を獲得しました。

 今大会を終えての感想や全道大会に向けた意気込みを聞かれた石井さんは、「今大会は昨年より順位が上がり自信につながりました。6月22日に千歳で行われる全道大会では、今まで指導してくれた先生方に感謝の気持ちを持ち、自分の力を発揮できるよう精一杯頑張ります。」と力強く答えてくれました。

感謝の電話がありました

 5月2日、匿名の女性から、「本校の男子生徒に助けられた。とても感謝してます」と電話がありました。

 女性は「4月25日、斜里駅で重たい荷物を持ちどうやって階段を登ろうか思案していたとき、後ろから清里高校の男子2名が「荷物持ちますよー」と声をかけてくれ、笑顔で荷物を運んでくれました。その時は、名前も聞かずに別れましたが、今でも本当に感謝している。今時、こんなにやさしい高校生がいるのかと嬉しい気持ちになりました。」と伝えてくれました。

 女性を助けたのは、3年生の西川佑吾(にしかわゆうご)君と高畑絆(たかばたけせつな)君の2名、2人は「困っていそうだな、助けてあげたいな」と思い声をかけたそうです。「これまでも、同じようなことをしてきたけれど、感謝の電話をいただいたのは初めてです」と嬉しそうに話してくれました。

 心優しい、素敵な生徒がたくさんいる清里高校を誇りに思います。

高体連結団式

5月12日(月)6時間目、体育館にて高体連支部大会に向けた結団式が行われました。

吹奏楽部の演奏で入場した各部活動から決意表明がされ、選手は全校生徒から大きな拍手を受け、大会に向けた決意を新たにしているようでした。

生徒から激励の寄せ書きが各部活動に贈られた後、全選手を代表して陸上部の西川君が選手宣誓を行いました。

大会では全力を出し切り、悔いが残らないものになるよう期待しています。

キャリアガイダンス

4月9日(水)6時間目、 本校で学ぶ目的について再確認し、本校におけるキャリア教育活動について理解することを目的に「キャリアガイダンス」が実施されました。

担当の先生から「キャリアガイダンス~学ぶことについて」概要が説明された後、各教室にてキャリアパスポートの配付と説明がありました。

新入生を迎える会

4月9日(水)2校時、生徒会の企画・運営による「新入生を迎える会」が体育館において行われました。

2・3年生の温かい拍手の中を若干緊張した面持ちで新入生が入場し、会がスタート。生徒会長のあいさつのあと、生徒会による学校生活紹介、そして、部活動紹介が行われました。

最後に新入生代表のあいさつで幕を閉じました。

 【生徒会長の歓迎の言葉】

 【生徒会による学校紹介】

 【部活動紹介】

 【新入生代表あいさつ】

入学式

4月8日(火)、午後から入学式が行われました。

今年の新入生は26名、今日から晴れて清里高校生です。

 【入学式を控えた新入生の様子】

 【清里町 古谷町長様の祝辞】

 【PTA会長の祝辞】

 【新入生による宣誓】

 【これから3年間頑張ります】

 

 

着任式・始業式

4月8日(火)着任式、始業式が行われました。

この春の人事異動で着任された2名の先生が校長先生から紹介されまました。ちなみに、2名とも新採用です。

着任式の後は前期始業式です。校長講話では、高校生だからこそできることについてお話しがありました。

その後、職員紹介が行われました。

 

令和6年度 終業式・離任式

 3月24日(月)は年度最後の登校日であり、終業式が行われました。校長講話では1年を振り返ること、学年(グレード)が上がることについてのお話しがありました。

 離任式では、転出される2名の先生の熱いメッセージを生徒全員が聞き入っていました。転出される先生のこれからのご活躍を祈念するとともに、本校生徒が伝えられた想いを胸に今後の学校生活を充実させてくれることを期待しています。

第73回卒業証書授与式

3月1日(土)、3年生24名が清里高校を卒業しました。春からはそれぞれの進路で新たな挑戦が始まります。

第2回「きよさとLAB」ボランティアへの参加

2月22日(土)に町内のコミュニティセンターで開催されたイベントに本校生徒21名がボランティアとして参加しました。①地域食堂②キッズスペース③地域おこし協力隊事務所お披露目式 の3ブースに分かれて運営を行いました。今後も町のイベントに積極的に参加し、町民の方々との交流を増やしていく予定です。

1年生音楽Ⅰ「竜神太鼓」

 2月5日(水)と12日(水)の2日間、1年生の音楽Ⅰにおいて「竜神太鼓体験学習」を実施しました。

 清里町教育委員会の方に指導を受け、生徒は清里町の伝統文化である「竜神太鼓」を楽しく体験しました。

3年生を送る会

 1月31日(金)5・6時間目に生徒会による3年生を送る会が行われました。家庭学習前最後の登校となった3年生も、ゲーム企画などに楽しんで参加していました。清里高校での思い出の動画や学年の先生からのメッセージなど心温まる内容でした。最後に学年で記念撮影をして終了となりました。

ウエネウサルさんへポスターの提供をしました

1月24日(金)に本校生徒が作成したポスターをウエネウサルさんへ提供しました。ポスターは清里町の魅力や特産品の紹介をテーマに作成し、千葉県で開催(2月)するキャンピングカーイベントで展示します。

イベント終了後は町内のきよ~る内で2月下旬から1ヶ月程度展示予定です。お立ち寄りの際は、ぜひご覧下さい。

3年生最後の給食

1月31日(金)、3年生は家庭学習期間前最後の登校となりました。友人と食べる給食も今日で最後、皆おいしそうに食べていました。

3年生 学年レク

1月27日(月)、2月1日から家庭学習期間に入る3年生が学年レクを開催、残り少なくなった学校生活ですが仲間と楽しい時間を過ごしました。

冬季休業明け集会

 1月14日(火)1時間目、冬季休業明けの集会が行われました。校歌斉唱は3年生の元気な声が体育館に響きさすが上級生と感じました。校長講話ではその3年生に「有終の美を飾ることを期待していること」、1・2年生には「学年が上がるための準備、とくに気持ちの準備を」という話がありました。