トピックス
陸上部 笠井さん(2年生) 全道大会へ
2年生の笠井 菜弛(かさい なち)さんが、6月10日から14日まで旭川市で行われる陸上競技高体連全道大会に出場します。
先月行われた支部予選では、女子800m(自己ベストの2:35.10で支部3位)、女子3000m(11:51.15の自己ベストで支部5位)で全道大会の切符を手にしました。
女子800mは予選12日、決勝13日、女子3000mは予選13日、決勝14日となっており、大会を前に笠井さんは「支部大会で出した自己ベストの更新と女子800mは準決勝、女子3000mは決勝進出を目指したい。また、陸上部のみんなの分まで頑張りたい。部活動以外に自主的な練習にも多く取り組んだので、その成果を出せるように頑張りたい。」と、力強く抱負を語ってくれました。
学校だより(ホットステーション第3号)
学校だよりのページにホットステーション第3号を掲載しました ⇒ こちらから
高体連支部大会②
先週行われた高体連支部大会でのスナップです。選手全員、持てる力を発揮しようと全力でトライしました。
弓道部
バドミントン部 男子団体は第3位でした!
学校菜園
5月27日(月)6時間目、3年生選択授業「環境科学」において、ジャガイモの植え付け、トウモロコシの種まきを行いました。指導してくれたのは、本校教育振興会役員の熊谷さんと高見さんです。収穫が待ち遠しいです。
交通安全教室
5月17日(金)6校時目に交通安全教室を実施しました。斜里警察署の方を講師にお迎えし、シュミレーターによる実技体験を通して自転車の乗り方を中心に交通安全についてお話しをいただきました。その後、生徒を代表して厚生常任委員長である3年生の繁在家君が交通安全への宣言を行いました。
高体連支部大会
先週の陸上競技を皮切りに高体連支部大会が始まっています。
陸上部は、2年生の笠井菜弛さんが、女子800mで3位、3000mで5位となり全道大会へと駒を進めました。
昨日、トーナメント1回戦に臨んだ男子バスケットボール部、相手は強豪北見柏陽高校でしたが、最後まで諦めることなく全力でプレーしました。
高体連結団式
5月14日(火)、体育館で高体連支部大会に向けた結団式が行われました。吹奏楽の演奏に合わせての選手入場を大きな拍手で迎えました。
支部大会に臨む、弓道、バスケットボール男子、バドミントン、陸上、剣道の各部から決意表明の後、全選手を代表して弓道部の古川君が選手宣誓を行いました。
各部活動に激励の寄せ書きが贈呈後に、生徒会長、校長から激励の言葉がありました。
普段の力が発揮できることを期待しています。
前期生徒会役員認証式・生徒総会
5月8日(水)体育館において、生徒会役員の認証式が行われました。その後、生徒総会が開催されました。生徒は議案書をダウンロードしたタブレット端末を持って参加しました。
学校だより(ホットステーショ2号)
学校だよりのページにホットステーション第2号を掲載しました。 ⇒ こちらから
国際交流(English Program)のページを更新しました
4月から新たに2人のALTが着任されました。
お二人の自己紹介・写真が、国際交流(English Program)のページに掲載してあります ⇒ 記事はこちらから
国際交流(English Program)のページを更新しました
NZモツエカ高校からの交換留学生である ブルック・ペリーさん の制服ができあがり、今週から制服での登校です! 記事はこちらから
国際交流(English Program)のページを更新しました
モツエカ高校からの交換留学生であるブルック・ペリーさんの自己紹介を国際交流(English Program)のページに掲載しました。是非、ご覧ください。 ⇒ 記事はこちらから
清里町長を表敬訪問 交換留学へ出発
4月13日からNZモツエカ高校へ留学する2年生の髙橋さんが、出発を前に清里町役場を訪れ、古谷清里町長を表敬しました。
CS通信第3号
令和5年度第3回学校運営協議会(3月14日開催)の内容が書かれています。「地域とともにある学校」づくりを目指すためにはどのような工夫が必要なのでしょうか。是非、ご一読くださるようお願いいたします。
通信はこちらから
キャリアガイダンス
4月9日(火)3時間目、全校生徒を対象としたキャリアガイダンスを実施しました。はじめに、教頭先生から「キャリア」について、生徒にわかりやすく、そして楽しく説明していただきました。その後、進路担当者から、本校のキャリアパスポートについて説明がありました。
留学生を迎える会
4月9日(火)2時間目、新入生を迎える会終了後、モツエカ高校からの留学生 ブルック・ペリーさん が全校生徒に日本語であいさつをしました。ブルック・ペリーさんは、今日が初めての登校でした!
この記事は国際交流(English Program)にも掲載してあります ⇒ こちら
新入生を迎える会
4月9日(火)2時間目、体育館で新入生を迎える会が行われました。
生徒会による学校紹介の後、部活動紹介が行われました。
令和6年度入学式
4月8日に令和6年度の入学式が行われました。
清里町長、PTA副会長からご祝辞をいただきました。
新入生の3年間がより充実したものとなるよう期待しています。
次の写真は、入学式後のHR教室の様子です。
令和6年度着任式・始業式
4月8日(月)体育館にてまずは着任式が行われました。
着任された8名の先生からお一人ずつあいさつをいただきました。
続いて始業式が行われ、校長講話は「勉強する意味」についてでした。
最後に、職員一人ひとりが自己紹介をしました。
令和5年度の進路状況
「進路指導部より」進路状況について、最新のものに更新をしました ⇒ こちら
学校だより(ホットステーション1号)
学校だよりのページに今年度第1号のホットステーションをアップしました。 ⇒ こちら
交換留学生としてNZモツエカ高校へ
3月22日(金)、終業式・離任式のあと、春からNZモツエカ高校に交換留学をする1年生の髙橋結依菜さんから全生徒に向けて、留学に向けた決意表明がありました。留学期間などは、近々決定することになっています。
令和5年度終業式・離任式
3月22日(金)、終業式そして離任式が行われました。
終業式、校長講話は「1年の振り返り」についてでした。令和6年度に向けた準備を大切に、充実した春季休業となるよう、お話しがありました。
離任式では、異動となる6名がそれぞれの思いを生徒に伝えました。
ニコラス先生、ディオンヌ先生 ありがとうございました
3月22日(金)、3月末で清里町を離れることになったお二人から、本校生徒へ最後のメッセージをいただきました。
4月からニコラス先生は斜里町、ディオンヌ先生は札幌市へ活躍の場を移されます。
また、どこかでお会いできる日を楽しみにしています。
国際交流のページ更新しました
国際交流のページ ⇒ こちら
1学年レクリエーション
3月15日(金)、1学年が体育館でレクリエーションで行い、親睦を深めました。
NZモツエカ高校とのオンライン交流授業
3月15日(金)2時間目、モツエカ高校とのオンライン交流授業に、2年生が参加しました。どのグループが代表として発表するかは、11日(月)の授業での発表会で決定されました。
音楽表現 クラスコンサート
3月11日(月)4時間目に、2年生音楽表現を選択している生徒によるクラスコンサートが開かれました。
喜びの報告がありました!
国公立大学前期試験に合格した4名の3年生が来校し、学級担任と喜びを分かち合いました。
4名は、春から熊本大学、北見工業大学(2名)、教育大学函館校へ進学となります。今後の活躍を期待しています。
第72回卒業証書授与式
3月1日(金)、3年生36名が卒業しました。笑顔あふれる素敵な卒業式でした。
学校だより(ホットステーション12号)
学校だより(ホットステーション12号)をアップしました。 ⇒ こちら
同窓会入会式
2月29日(木)、卒業式予行の後、同窓会入会式が行われました。同窓会会長から、歓迎の言葉をいただいた後、卒業記念品として、印鑑とマグカップをいただきました。入会の言葉が代表生徒より述べられた後、新幹事が紹介され、入会式は無事に終了しました。
3年生を送る会
2月28日(水)、この日は3年生も久々に登校し、卒業式に向けた練習を行った後、全学年が体育館に集い、「3年生を送る会」が開かれました。企画したのは生徒会執行部、「借りもの」ならぬ「借り人競争」、「ビンゴ大会」のレクで大いに盛り上がりました。その後のスライド上映では、懐かしい方からのビデオメッセージもあり、卒業を明後日に控えた3年生にとって忘れることができない時間となりました。
1年生 地域の文化を学ぶ授業「竜神太鼓」
1年生の音楽Ⅰでは、例年、竜神太鼓の体験授業を行っています。清里町生涯学習総合センター(プラネット'97)で行われた授業では、清里町教育委員会・社会教育グループの方から指導を受け、楽しく学ぶことができました。
学校だより(ホットステーション11号)
学校だより(ホットステーション11号)をアップしました。
是非、ご覧ください。
2年生 進路座談会
1月29日5時間目、清里町農業協同組合から3名の方(全員が本校卒業生でした)をお招きし、町内で働くことの魅力ややりがいについてお話しを聞きました。
金融リテラシー講座
1月29日3~4時間目、2年生「家庭総合」の授業において、郵便局から講師をお招きし、生活における経済の管理や計画、リスク管理の考え方について理解を深めました。
3年生 総合芸術「佐呂間高校との交流演奏会」
1月24日、3年生の総合芸術では佐呂間高校と演奏を通しての交流が行われました。
生徒制作清里町紹介ポスター~ウエネウサルみどり様へ
1月23日、環境科学を履修している3年生がウエネウサル(アイヌ語で「楽しく集まる場所」の意味)みどり様へ、ジャパンキャンピングカーショーにおいて使用する清里町の自然紹介ポスターを制作して寄贈しました。
冬季休業明け全校集会
令和6年1月17日(水)、令和6年最初の登校日でした。全校集会では、元日に発生した能登半島地震による犠牲者に対し、黙とうが捧げられました。生徒指導部長の先生から、あたりまえの生活が送れることがどれだけ幸せなことかを考え、充実した学校生活を送ってほしいとお話しがありました。校長からは、「生命」「その人らしさ」「進取の精神」についてお話しがありました。
学校だより(第10号)
学校だよりのページに第10号を掲載しました。
是非、ご覧下さい。
冬季休業前全校集会
12月22日(金)は令和5年最後の登校日、6時間目に集会が行われました。校長から、コミュニケーションについて講話があった後、陸上部の3名の表彰伝達が行われました。
冬休み学習サポート教室
12月22日(金)、2年生全員が清里小学校を訪問、小学生の学習指導をサポートしました。25日(月)は有志生徒5名がサポートスタッフとして小学校を訪問します。
3年生「スーツ着こなし講座」
12月15日(金)5・6校時、卒業を間近に控えた3年生が、スーツ着こなし講座を受講しました。
網走南ヶ丘高等学校・清里高等学校生徒会執行部交流会
12月12日(火)16:00から、本校と網走南ヶ丘高で、オンラインによる生徒会交流を行いました。自己紹介、学校紹介、そしてアイスブレイク、最後に生徒会活動についての意見交換をしました。今後の生徒会活動に生かしていってほしいです。
知床圏4高校フォーラム2023
12月2日(土)、ユネスコ協会主催のフォーラム2023が、羅臼高校において開催され、本校からは生徒会執行部の生徒6名が参加しました。
薬物乱用防止教室
12月1日(金)6校時、北海道警察北見方面斜里警察署刑事・生活安全課から講師をお招きし、全校生徒対象の薬物乱用防止教室を行いました。一度でも薬物に手を出さない・出させないことが、いかに重要かを学びました。
交換留学生カシウス君が帰国
本年4月からモツエカ高校からの交換留学生として本校で学んでいたカシウス君が11月29日にニュージーランドへ帰国しました。
11月27日(月)は清里高校へ最後の登校となりました。6時間目には送別バレーボール大会が開かれ、クラスの仲間と最後の楽しい時間を過ごしました。
29日朝の見送り式では、ホストファミリーや同級生が集まり別れを惜しんでいました。
第2回学校運営協議会
11月17日(金)17時から、第2回の学校運営協議会が開催されました。「学校運営協議会の機能強化」、「清里高校をどんな学校にしたいか」をテーマに熟議が交わされました。
学校運営協議会のページにCS通信を記載しています。第2号は12月4日に掲載予定です。是非、ご覧下さい。
2年生 集団カウンセリング
11月16日(木)6時間目、2年生を対象に集団カウンセリングを行いました。
〒099-4405
斜里郡清里町羽衣町38番地
TEL 0152-25-2310
FAX 0152-25-2207
E-Mail kiyosato-z0@hokkaido-c.ed.jp