トピックス

トピックス

第42回ふるさと産業まつり

 令和6年9月1日(日)、町内モトエカ広場で開催されたふるさと産業まつりに吹奏楽部と3年生生徒(フードデザインと情報処理の選択者)が参加しました。

 吹奏楽部は特設ステージで演奏を披露、3年生は、モンブラン菓子店さんの監修で行っている商品の販売会を行いました。商品は「フィナンシェ」、「スコーン」、「クッキー」の3種類で、10月にもツルハ清里店内のコミュニティースペース、パパスらんどさっつるでの販売会を計画しています。

 

夏季休業明け全校集会

 8月26日(月)、夏季休業明けの集会を行いました。校訓「自立 実践」についての校長講話の後、夏季休業中に行われた部活動の表彰伝達が行われました。

 吹奏楽部は、第66回北海道吹奏楽コンクール北見地区予選高等学校C編成の部で銀賞を受賞、バドミントン部は第77回北海道バドミントン選手権大会北見地区予選高校男子ダブルスで2年生中村海杜くん・中村星汰くんのペアが第3位、高校男子シングルスで中村海杜くんが準優勝し全道大会出場、陸上部は地区新人戦で笠井菜弛さんが800m、3000mでそれぞれ第3位となり全道大会の出場権を得ました。

バドミントン部全道大会出場

 7月27日(土)、28日(日)に遠軽町で行われた第77回北海道バドミントン選手権大会北見地区予選に本校のバドミントン部が参加し、中村海杜くんと中村星汰くんのダブルスが第3位、中村海杜くんがシングルスで準優勝し、全道大会への出場権を獲得しました。

 8月14日(木)から伊達市で行われた全道大会では、地区大会よりも他校の選手の実力は高く、入賞には届きませんでした。しかし、今後の大会へ向けてのよい経験となったことと思います、次の大会へ向け地域の皆さまも応援をぜひよろしくお願いします。

知床圏4高校フォーラム2024

8月5日(月)、Web会議システムを利用したオンラインで、知床圏のユネスコスクール4校間の交流を行いました。

参加した各校がゴミ問題に関する取組状況の発表を行い、その後の質疑応答を含め情報交換をしました。

本校は生徒会執行部の生徒が参加しました。

第66回北見地区吹奏楽コンクール

8月3日(土)、吹奏楽部が斜里高校との合同バンドで第66回北見地区吹奏楽コンクールに出場しました。高校C編成での出場でしたが、結果は金賞にわずかに届かず銀賞にはなりましたが、調和のとれた演奏を表現することができました。

当日のリハーサルの様子

夏期休業前の集会

7月26日(金)、夏期休業前の集会が行われました。

まず、高体連支部大会で優秀な成績を収めた部活動に対する表彰伝達が行われました。

(下の写真)男子団体3位となったバドミントン部

引き続き集会が行われ、今年度から長くなった夏期休業を充実した期間にするようお話がありました。

 

3年生自然探究活動

7月22日(月)、3年生のフードデザイン選択者が斜里川奥本流で釣りに挑戦しました。これは、食材の確保から調理までの流れを自分たちで行い、環境資源やフードロスについて学ぶとともに、地域の環境に対する理解を深めることを目的とした学びの一環として行われました。

事前学習

当日の様子

第3学年「知床ウォーク・世界遺産学習」

 7月12日(金)、3年生を対象に世界自然遺産知床の自然環境について、体験的な活動を通して、知識・理解を深めることを目的とした、知床ウォーク・世界遺産学習を実施しました。

 事前学習として、7月10日(水)の6校時、講師に千葉亮さん(本校前CSコーディネーター、ネイチャーガイド)をお招きして、知床の自然環境、当日の注意事項についてレクチャーを受けました。

  研修当日、知床5湖に到着した3年生は、「環境保護、ヒグマ対策」などに関するレクチャーを受けた後、現地ネイチャーガイドの案内で巡検に出発しました。クマの目撃があり、巡検コースが当初予定「知床五湖大ループコース」から変更になったことは残念でしたが、有意義な体験となりました。

 ◆事前学習の様子

 ◆当日の研修の様子

 

 

性の健康講座

7月11日(木)5・6校時、日本赤十字北海道看護大学の大学院生を講師にお迎えし、「生涯を通して考える性と健康」をテーマに、5校時目は全学年対象とした講話、6校時は3年生を対象としたロールプレイ・ディスカッションを行いました。

 

 

第51回学校祭

 7月5日(金)、6日(土)の2日間で学校祭が行われました。

 1日目、午前中は会場となる清里町生涯学習総合センターの準備にあて、13時、待ちに待ったオープニング、そして有志発表と続きました。初日のラストは、初企画の「のど自慢大会」で大いに盛り上がりました。

 一般公開の2日目は、各クラス、部活動による模擬店、ホールでは、生徒会企画のビンゴ大会、伝統芸能である竜神太鼓、吹奏楽部発表があり、来ていただいた皆さまを楽しませることができました。

 一般公開後、クラスダンスが行われ、テーマ通り完全燃焼の学校祭になったと思います。

【有志発表】

【のど自慢大会】

【2日目】

いよいよ学校祭

 7月5日(金)・6日(土)の日程で学校祭が行われます。

 6日(土)は一般公開となります。多くの方のご来場をお待ちしています。

モツエカ高校とのオンライン交流授業

 7月2日(火)3校時、2年生が姉妹校であるニュージーランドモツエカ高校のオンラインで授業交流を行いました。

 今回は「学校紹介およびそれにまつわるQ and A」というテーマで交流しました。

 モツエカ高校に留学中の高橋さんも元気に参加してくれました。

 

高校生が考えるカーボンニュートラル

6月27日(木)5・6時間目、3年生環境科学履修生徒が「カーボンニュートラル」についての探究学習を行いました。清里町生涯学習センターを会場に、3つのグループに分かれ、調べたこと、考えたことを発表をしました。町民向けの講演のために来町していた、北海道大学工学研究院環境工学部門の石井一英教授から講評をいただきました。この後、石井教授は参加した高校生に特別講義をしてくださいました。

コミュニティースクール通信 第1号

6月7日(金)に、今年度第1回となる学校運営協議会が行われました。今年度から組織を改編したことにより、地域とともにある学校づくりに向けた取組が更に充実していくことが期待されています。

学校運営協議会のページに、「コミュニティースクール通信第1号」を掲載しました。是非ご覧ください。 ⇒ CS通信はこちらから

長寿命化工事で校舎に足場が!

長寿命化工事の2期目にあたる今年度は、校舎の外壁や屋根の改修がメインとなります。

近隣の方には、工事車両の出入り等でご迷惑をおかけします。何かありましたら学校までご連絡ください。

2学年 インターンシップ

 6月19日(水)、20日(木)、2学年全員がインターンシッププログラムに参加しました。

 次の3点が実施の目的となっています。

 ① 進路意識を高めること

 ② 自発的な学習を進めること

 ③ 生徒どうしで学習内容、情報を共有すること

 今年度は、幼稚園、小学校、中学校を含む清里町内20ヶ所の事業所での体験となりました。

 ご協力いただいた事業所の皆さま、大変ありがとうございました。

標津高校訪問&知床クルーズ ~1学年知床自然体験~

 6月18日、1年生が標津町、羅臼町に訪問し、知床の自然や北方領土について学習しました。まず、本校同様にユネスコスクール加盟校である標津高校を訪問、「地域活性化」について意見交流を行いました。

 羅臼展望台で観察研修後、クルーズ船での洋上研修を行いました。シャチも見ることができ、世界遺産知床の自然環境や北方領土問題について、理解を深めることができました。

 

◆生徒の感想から(抜粋)◆

「自分と違う考えを尊重し、交流授業のときのように他の人の意見をまとめられるようにしていきたい」

「これからの自然を守っていく気持ちを持つことができた」

「みんなと楽しく交流することで、意見を出し合い、よりよい考えを出せるようになった」

「自然の大切さや観光客が多くなったときのメリット・デメリットなどを知ることができて良かった」

暑さ本番に向けた「かわいい掲示板」が登場!

 夏本番を前に、各教室に移動式クーラーを設置し、少しでも良い環境で学校生活が送ることができるよう努力をしています。また、熱中症への対策もより重要さを増しているところですが、暑さ指数が一目でわかる掲示板を本校養護教諭が作成しました。

   保健室前に掲示された「かわいい暑さ指数」

ネット講話

6月14日(金)6校時、インターネット利用時のモラルやリテラシーを身につけることを目的に、外部講師による講話を実施しました。当日はZOOMによるオンラインでの実施でしたが、グループワークを取り入れた効果的な内容で、生徒一人ひとりが主体的に取り組むことができました。

ユネスコ部が学校花壇を整備しました

6月12日(水)の放課後、ユネスコ部が学校花壇に花を植えました。花は、毎年、清里町教育委員会より提供していただいています。きれいな花を見ていると、気持ちが明るくなります。

防犯教室

6月7日(金)6校時、斜里警察署から講師をお招きし、防犯教室を実施しました。SNS、闇バイトなど、身近な犯罪の危険に関する講話のあと、不審者対応の護身術を教えてもらいました。防犯や危機管理に関する正しい知識の習得につながる教室となりました。

 講師の話をしっかり聞いています

 生徒の前で護身術を実演、この後、全員で挑戦しました

 生徒を代表して、生徒会長が謝辞を述べました

 

中高合同全校ボランティア活動

5月30日(木)3、4校時、全校生徒での清里町内清掃ボランティア活動を行いました。本校の教育活動を地域の方々に広く理解をいただくことが目的のこの行事ですが、初めての取組として中高合同での実施となりました。

 前方でしゃがんでいるのが中学生、後ろで立っているのが高校生

 高校の生徒会執行部が中心となって運営しました

 当日はグループに分かれての活動でした

陸上部 笠井さん(2年生) 全道大会へ

 2年生の笠井 菜弛(かさい なち)さんが、6月10日から14日まで旭川市で行われる陸上競技高体連全道大会に出場します。

 先月行われた支部予選では、女子800m(自己ベストの2:35.10で支部3位)、女子3000m(11:51.15の自己ベストで支部5位)で全道大会の切符を手にしました。

 女子800mは予選12日、決勝13日、女子3000mは予選13日、決勝14日となっており、大会を前に笠井さんは「支部大会で出した自己ベストの更新と女子800mは準決勝、女子3000mは決勝進出を目指したい。また、陸上部のみんなの分まで頑張りたい。部活動以外に自主的な練習にも多く取り組んだので、その成果を出せるように頑張りたい。」と、力強く抱負を語ってくれました。

 

高体連支部大会②

先週行われた高体連支部大会でのスナップです。選手全員、持てる力を発揮しようと全力でトライしました。

弓道部

バドミントン部 男子団体は第3位でした!

学校菜園

5月27日(月)6時間目、3年生選択授業「環境科学」において、ジャガイモの植え付け、トウモロコシの種まきを行いました。指導してくれたのは、本校教育振興会役員の熊谷さんと高見さんです。収穫が待ち遠しいです。

交通安全教室

5月17日(金)6校時目に交通安全教室を実施しました。斜里警察署の方を講師にお迎えし、シュミレーターによる実技体験を通して自転車の乗り方を中心に交通安全についてお話しをいただきました。その後、生徒を代表して厚生常任委員長である3年生の繁在家君が交通安全への宣言を行いました。

高体連支部大会

先週の陸上競技を皮切りに高体連支部大会が始まっています。

陸上部は、2年生の笠井菜弛さんが、女子800mで3位、3000mで5位となり全道大会へと駒を進めました。

昨日、トーナメント1回戦に臨んだ男子バスケットボール部、相手は強豪北見柏陽高校でしたが、最後まで諦めることなく全力でプレーしました。

高体連結団式

5月14日(火)、体育館で高体連支部大会に向けた結団式が行われました。吹奏楽の演奏に合わせての選手入場を大きな拍手で迎えました。

支部大会に臨む、弓道、バスケットボール男子、バドミントン、陸上、剣道の各部から決意表明の後、全選手を代表して弓道部の古川君が選手宣誓を行いました。

各部活動に激励の寄せ書きが贈呈後に、生徒会長、校長から激励の言葉がありました。

普段の力が発揮できることを期待しています。

 

前期生徒会役員認証式・生徒総会

5月8日(水)体育館において、生徒会役員の認証式が行われました。その後、生徒総会が開催されました。生徒は議案書をダウンロードしたタブレット端末を持って参加しました。

 

CS通信第3号

令和5年度第3回学校運営協議会(3月14日開催)の内容が書かれています。「地域とともにある学校」づくりを目指すためにはどのような工夫が必要なのでしょうか。是非、ご一読くださるようお願いいたします。

通信はこちらから

キャリアガイダンス

4月9日(火)3時間目、全校生徒を対象としたキャリアガイダンスを実施しました。はじめに、教頭先生から「キャリア」について、生徒にわかりやすく、そして楽しく説明していただきました。その後、進路担当者から、本校のキャリアパスポートについて説明がありました。

留学生を迎える会

4月9日(火)2時間目、新入生を迎える会終了後、モツエカ高校からの留学生 ブルック・ペリーさん が全校生徒に日本語であいさつをしました。ブルック・ペリーさんは、今日が初めての登校でした!

この記事は国際交流(English Program)にも掲載してあります ⇒ こちら

新入生を迎える会

4月9日(火)2時間目、体育館で新入生を迎える会が行われました。

生徒会による学校紹介の後、部活動紹介が行われました。

 

令和6年度入学式

4月8日に令和6年度の入学式が行われました。

清里町長、PTA副会長からご祝辞をいただきました。

新入生の3年間がより充実したものとなるよう期待しています。

 次の写真は、入学式後のHR教室の様子です。

 

令和6年度着任式・始業式

4月8日(月)体育館にてまずは着任式が行われました。

着任された8名の先生からお一人ずつあいさつをいただきました。

続いて始業式が行われ、校長講話は「勉強する意味」についてでした。

最後に、職員一人ひとりが自己紹介をしました。