トピックス

トピックス

キャリアガイダンス

4月9日(水)6時間目、 本校で学ぶ目的について再確認し、本校におけるキャリア教育活動について理解することを目的に「キャリアガイダンス」が実施されました。

担当の先生から「キャリアガイダンス~学ぶことについて」概要が説明された後、各教室にてキャリアパスポートの配付と説明がありました。

新入生を迎える会

4月9日(水)2校時、生徒会の企画・運営による「新入生を迎える会」が体育館において行われました。

2・3年生の温かい拍手の中を若干緊張した面持ちで新入生が入場し、会がスタート。生徒会長のあいさつのあと、生徒会による学校生活紹介、そして、部活動紹介が行われました。

最後に新入生代表のあいさつで幕を閉じました。

 【生徒会長の歓迎の言葉】

 【生徒会による学校紹介】

 【部活動紹介】

 【新入生代表あいさつ】

入学式

4月8日(火)、午後から入学式が行われました。

今年の新入生は26名、今日から晴れて清里高校生です。

 【入学式を控えた新入生の様子】

 【清里町 古谷町長様の祝辞】

 【PTA会長の祝辞】

 【新入生による宣誓】

 【これから3年間頑張ります】

 

 

着任式・始業式

4月8日(火)着任式、始業式が行われました。

この春の人事異動で着任された2名の先生が校長先生から紹介されまました。ちなみに、2名とも新採用です。

着任式の後は前期始業式です。校長講話では、高校生だからこそできることについてお話しがありました。

その後、職員紹介が行われました。

 

令和6年度 終業式・離任式

 3月24日(月)は年度最後の登校日であり、終業式が行われました。校長講話では1年を振り返ること、学年(グレード)が上がることについてのお話しがありました。

 離任式では、転出される2名の先生の熱いメッセージを生徒全員が聞き入っていました。転出される先生のこれからのご活躍を祈念するとともに、本校生徒が伝えられた想いを胸に今後の学校生活を充実させてくれることを期待しています。

第73回卒業証書授与式

3月1日(土)、3年生24名が清里高校を卒業しました。春からはそれぞれの進路で新たな挑戦が始まります。

第2回「きよさとLAB」ボランティアへの参加

2月22日(土)に町内のコミュニティセンターで開催されたイベントに本校生徒21名がボランティアとして参加しました。①地域食堂②キッズスペース③地域おこし協力隊事務所お披露目式 の3ブースに分かれて運営を行いました。今後も町のイベントに積極的に参加し、町民の方々との交流を増やしていく予定です。

1年生音楽Ⅰ「竜神太鼓」

 2月5日(水)と12日(水)の2日間、1年生の音楽Ⅰにおいて「竜神太鼓体験学習」を実施しました。

 清里町教育委員会の方に指導を受け、生徒は清里町の伝統文化である「竜神太鼓」を楽しく体験しました。

3年生を送る会

 1月31日(金)5・6時間目に生徒会による3年生を送る会が行われました。家庭学習前最後の登校となった3年生も、ゲーム企画などに楽しんで参加していました。清里高校での思い出の動画や学年の先生からのメッセージなど心温まる内容でした。最後に学年で記念撮影をして終了となりました。

ウエネウサルさんへポスターの提供をしました

1月24日(金)に本校生徒が作成したポスターをウエネウサルさんへ提供しました。ポスターは清里町の魅力や特産品の紹介をテーマに作成し、千葉県で開催(2月)するキャンピングカーイベントで展示します。

イベント終了後は町内のきよ~る内で2月下旬から1ヶ月程度展示予定です。お立ち寄りの際は、ぜひご覧下さい。

3年生最後の給食

1月31日(金)、3年生は家庭学習期間前最後の登校となりました。友人と食べる給食も今日で最後、皆おいしそうに食べていました。

3年生 学年レク

1月27日(月)、2月1日から家庭学習期間に入る3年生が学年レクを開催、残り少なくなった学校生活ですが仲間と楽しい時間を過ごしました。

冬季休業明け集会

 1月14日(火)1時間目、冬季休業明けの集会が行われました。校歌斉唱は3年生の元気な声が体育館に響きさすが上級生と感じました。校長講話ではその3年生に「有終の美を飾ることを期待していること」、1・2年生には「学年が上がるための準備、とくに気持ちの準備を」という話がありました。

アンダー35大人の大運動会

 12月21日(土)10:00-13:30、アンダー35大人の大運動会が行われ、本校2年生4名が運営メンバーとして参加しました。

 新しく転勤・移住してきた人、家業を継いでもともと清里にいる人など、普段交わることのない人たちが出会い、友達になれるような場をつくることを目的に清里みらい塾が企画しました。初めて会う人同士が気軽に交流し、友達になるための大人の運動会です。

冬季休業前集会

 12月20日(金)6時間目、冬季休業前の全校集会が行われました。校長から本校の校訓についての講話があった後、先日お知らせしたバドミントン部新人戦の表彰伝達が行われました。

総合芸術 企画演奏会

 12月17日(火)6校時、3年生の「総合芸術」履修者による企画演奏会が行われました。

 授業で行っている音楽活動の成果を披露するため、生徒自ら演奏会を企画しました。

 全校生徒、保護者、地域の方をお迎えし、途中、R2-D2やダースベイダーも登場するなど趣向を凝らした内容に、鑑賞していた生徒も大喜び・大盛り上がりの1時間でした。

MA+CHプロジェクト「国際理解教育」in清里小学校

 12月17日(火)、9月にNZモツエカ高校への派遣研修に参加した2年生10名と清里中2年生6名が、研修中で体験したことや得たことを清里小5・6年生に伝えることを目的として行われました。

 高校生が企画のすべてを担い、中学生6名と協働しながらの運営でした。まずは、全員でクリスマスソング「Frosty the Snowman」を歌唱、網走南ヶ丘高校のALTの先生、町のALTの先生2名が小学生の前で楽しく歌ってくれました。その後、NZにまつわるクイズ、現地で教えてもらったゲームなどを行い、小学生も笑顔で参加してくれました。

 

探究チャレンジ オホーツク

12月16日(月) 北海道教育委員会主催の「探究チャレンジ オホーツク」に3年生4名が参加しました。

「探究チャレンジ オホーツク」は、生徒が取り組んだ探究活動の成果を他校の生徒との発表・交流する機会として設定されており、言語能力、情報活用能力、問題発見・解決力の育成、生涯にわたって主体的に学び続ける資質・能力を育成が目的とされています。

本校から参加した4名は、今月4日に校内で行われた「清里探究~清里町のまちづくり提言~」で高評価を得たことで、学校代表としての参加でした。

「地域や人とのつながりを感じながら住み続けられるまち」という提言内容を立派に発表しました。

バドミントン部 新人戦で大活躍

 12月4日~6日、バドミントン部が北見市で開催された支部新人戦に出場しました。男子ダブルスで見事優勝を飾ったほか、男子シングルスでは準優勝、男子団体も第3位となり来年1月15日~18日に深川市で開催される全道大会への出場を決めました。

 結果

男子ダブルス  優 勝 中村星汰(2年)・中村海杜(2年)組

男子シングルス 準優勝 中村海杜(2年)

男子団体    第3位

 ダブルスで優勝した中村星汰君・中村海杜君

見学旅行 最終日②

 12月9日~12日の4日間の日程で行われた2年生の沖縄見学旅行の最終アップです。アップが遅くなり申し訳ありません。

 この日は首里城見学、そして飛行機を乗り継ぎ清里へという日程でした。

 

 

見学旅行4日目 最終日

見学旅行も本日が最終日です。

旅行団から生徒の朝食の様子が送られてきました。

全員元気に最終日を迎えているとの報告がありました!

朝食後は首里城を見学、その後帰途につきます。

 

見学旅行3日目②

 旅行団から3日目の昼食(沖縄そば、ジューシー[沖縄の炊き込みご飯])、おきなわワールド(エイサーショーは撮影禁止だそうです!、鍾乳洞、お土産探し)、国際通り周辺自主研修の様子が送られてきました。

 

見学旅行3日目

 旅行団から見学旅行3日目の様子が送られてきました。
3日目は旅行最大の目的である平和学習です。糸数壕(アブチラガマ)(撮影禁止のため事前説明のみ)、ひめゆり平和資料館、平和の礎を見学しました。

 現在(15時)はおきなわワールドで「エイサーショー」を鑑賞中とのことです。全員元気に研修をしているそうです!

 

見学旅行2日目 ②

旅行団から2日目の続きの様子が送られてきました。
バナナボート体験後、全員で文化体験を実施。
 ジェルキャンドル作り
  →沖縄の白砂やサンゴを自分で選んで手作り
 サーターアンダギー作り

旅行団は、現在3日目の朝を迎え全員元気に過ごしているとのことです。

本日の予定

 糸数壕での平和学習⇒ひめゆり平和記念館⇒昼食(沖縄そば)

 ⇒平和の礎(記念撮影)⇒おきなわワールド⇒宿舎

見学旅行2日目

 見学旅行2日目の様子が送られてきました。今日の予定は古宇利島 、沖縄美ら海水族館、もとぶ元気村(マリンスポーツ体験)です。

 旅行団から画像が送られてきたのは15時30分でした。これからマリンスポーツの文化体験へ移動するとのことでした。

 天気が良く、良い研修ができているようです。

見学旅行 1日目

 本日12月9日から3泊4日の日程で、2年生が見学旅行に出発しました。行き先は、今年度から「沖縄」です。元気に多くのことを学んで来てほしいです。

 朝、学校からバスに乗り込見ました。

 移動中の旅行団からも写真が届きました。

 

 

薬物乱用防止教室

 12月6日(金)6時間目、斜里警察署から講師をお招きし、薬物に関する正しい知識とその恐ろしさを正しく理解しすることを目的とした薬物乱用防止教室が行われました。

 この他、闇バイトに関してもお話しをいただきました。最後に、恒例となった護身術の手ほどきを受けました。

海外派遣研修事業事後報告会

 12月5日(木)18時から、清里町生涯学習総合センター(プラネット'97)を会場として、海外派遣研修事業事後報告会が行われ、派遣事業に参加した2年生9名(1名が部活動の大会で参加できませんでした)が参加しました。一緒に研修に参加した中学生6名と元気に事後報告をしました。

 参加した生徒全員が、この研修で得たことを今後の学校生活に生かしていきたいと熱く語っていたことが印象に残る報告会でした。

 また、2年生の髙橋さんから交換留学の終了報告がありました。自分で編集したという動画で本当に楽しそうに話してくれました。

「清里探究」校内発表会

 12月4日(水)5・6時間目、3年生による令和6年度「清里探究」校内発表会が体育館にて開催されました。テーマ設定や調査などで、清里町役場、清里町教育委員の皆さん、また、清里みらい塾や地域おこし協力隊の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 3年生24名が6グループに分かれて調査・研究した内容を発表しました。

■提言1 清里町駅集客作戦

■提言2 清里町にカフェを作る!!

■提言3 親子で一緒にリフレッシュ!アスレチックで心も体も健康に

■提言4 清里町の教育について(塾、自習室の設置)

■提言5 清里町駅改善計画

■発表6 清里町観光客倍増計画

清里町長を表敬訪問 留学終了を報告

 11月29日(金)、NZモツエカ高校への留学が終了し今月の18日から登校を再開している2年生髙橋結依菜さんが、留学での成果を清里町長に報告しました。

 髙橋さんは、「言語や文化には以前から興味を持っていたが、今回の留学でそれが一層強くなりました。特に英語がもっと学びたいと強く思うようになりました。」と成果を報告した。

 古谷一夫町長からは、「今回の経験を今後の学校生活に生かして頑張ってください」と激励の言葉をいただきました。

 

国際交流のページ 更新しました

 本年4月~11月、モツエカ高校に留学していた2年生 髙橋 結依菜さんが予定通り帰国し、11月18日から清里高校に復学、元気に登校してくれました。高橋さんから終了報告をいただいています。是非、お読みください。 → 記事はこちらから

CS教育講演会

 11月15日(金)、清里町生涯学習総合センター(プラネット'97)を会場に、本校学校運営協議会(CS:コミュニティー・スクール)主催の教育講演会が実施されました。講師として開善塾教育相談研究所の藤崎育子所長をお招きし、「大人が子どもにできること ~不登校・ひきこもり青少年へのアウトリーチの現場から~」というテーマで講演をいただきました。教育関係者をはじめ、多くの方にご参加いただきました。

知床圏4高校フォーラム2024

 11月2日(土)、ユネスコスクールに登録している標津高校、羅臼高校、斜里高校、そして本校の4校によるフォーラムが今年度主管校である斜里高校を会場に開催されました。

 今年はSDGs全体において、ユネスコスクールとしてどのような活動ができるかという視点で協議を行いました。

 参加した生徒会執行部の生徒にとって大変有意義な経験となりました。主管校である斜里高校のみなさんや知床ユネスコ協会の方々に感謝申し上げます。

校舎が新しい色に

 昨年から始まった長寿命化改修工事で、塗装の剥離が多かった校舎の外壁に新しく塗装が施されました。

 校舎を覆っていたシートや足場が解体され、その資材運搬のためにしばらくの間、工事車両の出入りがあります。地域住民の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

3年生「フードデザイン」「情報処理」商品販売会

 10月25日(金)と26日(土)の2日間、パパスランドさっつる、ツルハ清里店内町営コミュニティスペースにおいて、商品販売会が行われました。

 この商品販売会では、3年生の「フードデザイン」と「情報処理」の履修生が「モンブラン菓子店」のご協力もとに開発した「フィナンシェ」、「スコーン」、「クッキー」3種の商品を販売しました。

札幌近郊学校・企業見学会

 1年生が10月23日(水)~25日(金)の2泊3日の日程で、進路目標を達成できるように、大学・短期大学・専門学校及び企業の見学体験を実施し、キャリア教育の充実を図ることを目的に、札幌近郊学校・企業見学会に行ってきました。

 1日目 北海道教育大学旭川校で学食、模擬授業、施設見学をし、札幌に移動して宿泊
 2日目 札幌学院大学を訪問、学内見学、模擬講義、卒業生講話、学食体験後、コース別見学
 最終日 コース別見学後、午後に帰途へ

 充実した3日間となりました。

 

後期役員認証式・生徒総会

 10月18日(金)6校時、体育館において後期認証式と生徒総会が行われました。

 生徒会執行部から呼名をされた代議員長、各常任委員長・副委員長・委員は全員起立する中、代表として代議委員長である2年A組の山平大翔君が登壇、校長から認証状を受け取りました。

 その後、生徒総会が行われました。

 

2学年ニュージーランド研修事後学習発表会

 10月18日(金)5校時、NZ派遣研修に参加した2年生10名が、1年生を対象に事後学習のまとめを発表しました。

 発表した2年生は、研修出発前に予想したモツエカとの違いや共通点等について、研修中に現地で情報収集を行っており、今回はそのことを中心に発表しました。