トピックス

トピックス

高体連全道大会への出場を終えて

 高体連全道大会が今月実施され、バドミントン、陸上、剣道の3つの競技で出場を果たしました。

全道大会を終えた4名から感想をいただきましたのでご紹介します。

◆3年 西川 佑吾 陸上部 走り高跳び出場

 僕は6月17日~20日に旭川市で行われた第78回北海道高等学校陸上競技選手権大会の走り高跳びに出場しました。予選通過を目標としていましたが記録が残らず悔しい結果に終わりました。初めて全道規模の大会に出場することができ、とても楽しく素晴らしい経験を得ることができました。応援ありがとうございました。

 

◆3年 石井 葵 剣道 個人戦出場

 6月10日から旭川市で行われた高体連の全道大会と6月22日に千歳市で行われた国体の全道大会に出場しました。高体連の全道大会では1回戦目で2本勝ちすることができ、とても自信に繋がりました。国体の全道大会では1回戦敗退と悔しい結果になりましたが、自分にとってとても良い経験になったと思います。今後も、指導してくださる先生方や支えてくれる家族への感謝の気持ちを忘れず頑張ります。

 

 

◆3年 中村 海杜 バドミントン部 ダブルス シングルス 出場

 私は6月17日~20日に苫小牧市で行われた北海道高等学校バドミントン選手権大会に出場しました。種目はダブルスとシングルスに出場しました。ダブルスは1回戦目を勝つことができ、2回戦目は敗退となりましたが自分よりも強い相手に諦めず攻め続けられた部分がよかったと思います。シングルスでは、1回戦敗退でしたが競る場面もあり、強い相手に対して自分がどういう配球をすればよいのかを意識しながら戦うことができました。自分にとってはこの大会が最後で先生、仲間、親など色々な人に感謝したいと思える大会となりました。

◆3年 中村 星汰 バドミントン部 ダブルス 出場

 私は6月17日~20日に苫小牧市で行われた北海道高等学校バドミントン選手権大会に出場しました。私はダブルスに出場し、結果は2回戦敗退でしたが初めて高体連の全道大会で1勝することができてうれしかったです。一生懸命バドミントンの練習をしてきて本当によかったと思います。これまで私を支えていただいた方や清里町には感謝しかありません。本当にありがとうございました。

 

1学年 知床自然体験学習

6月17日(火)、1学年が知床自然体験学習を行いました。朝、学校を貸切バスで出発、本校同様にユネスコスクールに加盟している標津高校を訪問し交流をしました。

交流後は、国後島の雄大な姿を一望することができる羅臼展望台を訪問、北方領土についての理解を深めました。

午後は、「世界自然遺産」に登録された知床・羅臼に広がる大自然を体験すべくネーチャークルーズに乗船しました。

3学年が知床五胡へ巡検にいきました!

 6月20日(金)本校3学年が知床五胡で巡検を行い、知床半島の動植物についての知識やヒグマの対処法などについて地元のガイドさんからレクチャーを受けました。1周約3kmの道を3時間ほどかけて周り、知床ならではの景色や植物に触れる貴重な経験を得ました。

 

今年も校庭に花壇ができました

6月13日(金)放課後、厚生常任委員会とユネスコ部が協力して、校庭の花壇整備をしました。マリーゴールドなど、多くの花を清里町からいただきました。ありがとうございました。

全道壮行会

6月6日(金)、防犯教室終了後に高体連全道大会に出場する選手に向けた激励壮行会が行われました。

全道大会へ出場するのは次のとおりです。

バドミントン 男子ダブルス  中村海杜(3年)・中村星汰(3年)

       男子シングルス 中村星汰(3年)

陸上     男子走り高跳  西川佑吾(3年)

剣道     女子個人戦   石井 葵(3年)

4名からの決意表明があり、教頭先生、そして生徒会長から激励の言葉がありました。

防犯教室

6月6日(金)6校時、体育館において防犯教室が行われました。斜里警察署の方から、身近な犯罪の危険について(SNS、闇バイト)教えていただきました。

また、放課後には職員対象の「さすまた」を用いた訓練も行われました。

3学年 「清里探究」の意見交換会について 

 5月28日(水)に本校で3学年が取り組む清里町の課題解決をテーマにした「清里探究」について地域人材の方々と意見交換を行いました。

 先週に引き続き課題設定に向けた意見交換と実施計画について話し合いを行い、清里町役場の中村副町長、こども未来課の寺岡様、世良様から内容のご提案やアドバイス等をいただきました。