トピックス

トピックス

清里町長を表敬訪問 留学終了を報告

 11月29日(金)、NZモツエカ高校への留学が終了し今月の18日から登校を再開している2年生髙橋結依菜さんが、留学での成果を清里町長に報告しました。

 髙橋さんは、「言語や文化には以前から興味を持っていたが、今回の留学でそれが一層強くなりました。特に英語がもっと学びたいと強く思うようになりました。」と成果を報告した。

 古谷一夫町長からは、「今回の経験を今後の学校生活に生かして頑張ってください」と激励の言葉をいただきました。

 

国際交流のページ 更新しました

 本年4月~11月、モツエカ高校に留学していた2年生 髙橋 結依菜さんが予定通り帰国し、11月18日から清里高校に復学、元気に登校してくれました。高橋さんから終了報告をいただいています。是非、お読みください。 → 記事はこちらから

CS教育講演会

 11月15日(金)、清里町生涯学習総合センター(プラネット'97)を会場に、本校学校運営協議会(CS:コミュニティー・スクール)主催の教育講演会が実施されました。講師として開善塾教育相談研究所の藤崎育子所長をお招きし、「大人が子どもにできること ~不登校・ひきこもり青少年へのアウトリーチの現場から~」というテーマで講演をいただきました。教育関係者をはじめ、多くの方にご参加いただきました。

知床圏4高校フォーラム2024

 11月2日(土)、ユネスコスクールに登録している標津高校、羅臼高校、斜里高校、そして本校の4校によるフォーラムが今年度主管校である斜里高校を会場に開催されました。

 今年はSDGs全体において、ユネスコスクールとしてどのような活動ができるかという視点で協議を行いました。

 参加した生徒会執行部の生徒にとって大変有意義な経験となりました。主管校である斜里高校のみなさんや知床ユネスコ協会の方々に感謝申し上げます。

校舎が新しい色に

 昨年から始まった長寿命化改修工事で、塗装の剥離が多かった校舎の外壁に新しく塗装が施されました。

 校舎を覆っていたシートや足場が解体され、その資材運搬のためにしばらくの間、工事車両の出入りがあります。地域住民の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

3年生「フードデザイン」「情報処理」商品販売会

 10月25日(金)と26日(土)の2日間、パパスランドさっつる、ツルハ清里店内町営コミュニティスペースにおいて、商品販売会が行われました。

 この商品販売会では、3年生の「フードデザイン」と「情報処理」の履修生が「モンブラン菓子店」のご協力もとに開発した「フィナンシェ」、「スコーン」、「クッキー」3種の商品を販売しました。

札幌近郊学校・企業見学会

 1年生が10月23日(水)~25日(金)の2泊3日の日程で、進路目標を達成できるように、大学・短期大学・専門学校及び企業の見学体験を実施し、キャリア教育の充実を図ることを目的に、札幌近郊学校・企業見学会に行ってきました。

 1日目 北海道教育大学旭川校で学食、模擬授業、施設見学をし、札幌に移動して宿泊
 2日目 札幌学院大学を訪問、学内見学、模擬講義、卒業生講話、学食体験後、コース別見学
 最終日 コース別見学後、午後に帰途へ

 充実した3日間となりました。

 

後期役員認証式・生徒総会

 10月18日(金)6校時、体育館において後期認証式と生徒総会が行われました。

 生徒会執行部から呼名をされた代議員長、各常任委員長・副委員長・委員は全員起立する中、代表として代議委員長である2年A組の山平大翔君が登壇、校長から認証状を受け取りました。

 その後、生徒総会が行われました。

 

2学年ニュージーランド研修事後学習発表会

 10月18日(金)5校時、NZ派遣研修に参加した2年生10名が、1年生を対象に事後学習のまとめを発表しました。

 発表した2年生は、研修出発前に予想したモツエカとの違いや共通点等について、研修中に現地で情報収集を行っており、今回はそのことを中心に発表しました。